平成28年度校長挨拶
茨城県立下妻第一高等学校長 秋葉 和洋
茨城県立下妻第一高等学校(為櫻学園)のホームページにアクセスいただき,ありがとうございます。今年4月に着任いたしました校長の秋葉和洋です。どうぞ,よろしくお願いいたします。
本校は茨城県2番目の旧制中学校として,明治30年(1897年)に茨城尋常中学校(現水戸第一高等学校)下妻分校として,現在の地に開校して以来,今年で創立119年目,来年度には120周年の迎える長い歴史と優れた伝統をもつ学校です。この間の卒業生は二万七千五百余名に上り,それら卒業生の多くが,県内は勿論,国の内外の各方面で活躍されています。
本校は,「為櫻学園」という愛称でも親しまれておりますが,この「為櫻」の名称は,学園の春を飾る桜花にちなみ,幕末の水戸藩主徳川斉昭の側近として活躍した水戸学の藤田東湖の作である「文天祥正気の歌に和す(正気の歌)」の一節「発いては万朶の桜と為る」よりとられたものです。「為櫻」は,衆芳を抜かんとする生徒の心意気「為櫻魂」を示しており,明治34年(1901年)に体育会を為櫻会と命名して以来,脈々と継承されています。
本校の教育は,こうした歴史と伝統を基盤に,校訓に掲げる「校規五章」及び綱領「三徳目」を踏まえ,文(学習)と武(部活動)を岐(わけ)ず,一体となって優れた人格形成を目指す文武不岐の精神に基づいており,生徒一人一人の学力向上とバランスのとれた心身の発達を目指して頑張っています。今年度も約95%の生徒が部活動に参加し,文武不岐の精神の学習と部活動に積極的に取り組んでいます。
学校行事としては,為櫻祭(文化祭)・為櫻オリンピック(体育祭)・踏破会(歩く会)・クラスマッチなどがあり,その多くは生徒会が主体的に企画や運営をしています。そして,本校を象徴する学校行事に,「常総の早慶戦」とも称される水海道第一高校との伝統の定期戦があります。この定期戦は,昭和22年(1947年)に第1回大会が開催され,今年は第79回大会となりますが,大型連休中の地域の風物詩として,大勢の皆様に関心を寄せていただいております。
さて,平成27年度の進学状況は,国公立大学合格者は現役95名,既卒者と合わせて110名であり,15年連続で100名を超える高い進学実績をあげることができました。難関大学では,京都大学に3年連続となる合格者を出し,東北大1名,九州大1名,筑波大には医学群医学類を含む8名が合格しました。さらに,千葉大4名,埼玉大10名,茨城大32名,宇都宮大12名と続いています。私立大学では,早稲田・慶応・上智・東京理科大・MARCHなどの難関私立大学に81名が合格しました。これらは,卒業生一人一人が進路希望達成に向けて強い意志を持ち,地道に努力を継続した成果であります。
また,本校では綱領の一つである進取の精神のもと,平成26年度からグローバル化が急速に進行する現代社会において,世界に目を向け,地域社会のみならず国際社会に貢献できる人材を育成すること目的として,『世界に輝け 為櫻学園 光プロジェクト』を実施して参りました。
今年度は,本校の『光プロジェクト』が,茨城県教育委員会が実施する「一人一人が輝く活力ある学校づくり推進事業」において重点校に指定され,茨城県教育委員会の支援のもと,さらに充実した取組を実施できることになりました。
『光プロジェクト』には,次の6つの柱があります。
① 国際的な視野に立って考え行動できる力を付ける「為櫻グローバルプログラム(IGP)」
海外ホームスティ,語学学習,ハーバード大学・マサチューセッツ工科大学の見学,
ハーバード大学の先生による研修講座
② 難関大学合格を目指してそのモチベーションと学力を高める「難関大学進学支援『東大倶楽
部』」東京大学オープンキャンパス参加,東大金曜講座,英数国学習方法講演会,ハイレベル
課外
③ 医療の現状と医師の使命について学ぶとともに,医学科進学への力をつける「医学科進学支
援」東京医科歯科大学医科学研究所での研修,学習方法講演会,医大キャンパス訪問,医学セ
ミナー
④ 全国規模での活躍を目指した高いレベルでの専門的な指導を受ける「部活動強化支援」
筑波大学との高大連携プログラム,特別講師招聘プログラム
⑤ 生徒一人一人の主体的,かつ総合的なキャリア形成を目指す「進路研究」
職場訪問,出前授業,筑波大学オープンキャンパス参加
⑥ 小・中・特別支援学校との交流や地域探求を通して地域との連携を考える「地域研究」
ヤングティーチャーズ派遣,特別支援学校スクールサポート,ジャーナリズム研究
この『光プロジェクト』における大学や研究所・企業・官公庁・地域社会などと連携したキャリア研究,様々な体験活動や研修,探求活動,講演会,進学支援などの事業を通して,生徒人一人の地域社会や国際社会の現状や課題に対する理解を深めるとともに,進路目標実現に向けた主体的な学習活動を促し,次世代を担うことのできる優れた人材を育成して参りたいと考えております。
下妻第一高等学校は,120年にわたる長い歴史と伝統を基盤に,綱領にある進取の精神に基づき,常に進化を続けて参ります。皆さんには,魅力あふれるカリキュラムと他校にはない伝統的な学校行事,『光プロジェクト』を始めとする本校の教育活動を通して,人間力を磨き,進路実現を図っていただきたいと期待しております。お待ちしております。