6月13日(金)スピーチコンテスト出場

第62回茨城県高等学校国際教育英語スピーチコンテストが水戸市国際交流センターで行われ、鈴木梨円さん(高1年)が出場しました。

 鈴木さんの夢は書道家として書道を世界に広めることだそうです。書道を通して、心を込めて書いた文字は相手に気持ちを伝える大切なツールであることを世界に伝えたいという熱い思いを見事に発表しました。

6月12日(木) 茨城大学先取り履修

 WWL(ワールド・ワイド・ラーニング)コンソーシアム構築支援事業の一環として、茨城大学が実施する国際共修科目の先取り履修に本校生5名の参加が認められました。

 新井萌花さん、荒井心結さん、大関眞子さん、松田寧々さん、吉川澪乃さん(いずれも高2年)の5名です。

 茨城大学の学生さんはもちろん、ベトナム・ハイフォン大学の学生さんとオンラインで一緒に学び、ハイフォン市内での日本文化紹介イベント、茨城県内でのベトナム文化紹介イベントの企画・運営を主軸に、互いの言語や文化を学び合います。ベトナム語の学習はもちろん、英語も必要となります。日頃の学習の成果を存分に発揮して欲しいと思います。「探究活動に活かしたい!」と意欲満々の生徒たちです。2月の探究成果発表会が今から楽しみです。

6月12日(木) NGGL参加決定

 県が主催するNGGL(次世代グローバルリーダー育成プログラム」に本校から海老原健さんと飯田千聖さん(共に高1年)が選出されました。グローバル社会で活躍する「人財」育成を目指す2年間のプログラムで、英語力はもちろん、思考力、探究力、リーダーシップ等を学び身につけていきます。毎週の英語レッスンをはじめ、ロジカルシンキングやディベート、プレゼンテーションの方法を学び、留学生と交流したり、模擬国連を経験しながら次世代リーダーとして必要なスキルを磨いていきます。プログラムで学んだことを学校にも広めてもらえることを期待しています。2人のこれからの活躍が楽しみです。